髙山衣代 自己紹介へ

飾り巻き寿司で春らんまん!

公開日:2025/04/16(水) 更新日:2025/04/16(水) なでしこブログ「ええもんめっけ隊」すべて

広報企画のたかやまです。

昨日4/15は「長浜曳山祭り」の本日(ほんび)でした!

仕事を定時で終え、少しだけ見に行ってきました。

長浜城城主であった豊臣秀吉の男児出生のお祝いからはじまった長浜曳山まつり。

 あいにくの雨でしたが、素人とは思えない地域の子どもたちの熱演に見入ってしまいました!

 

 

さて先日、ふくらの杜で開催した「飾り巻き寿司教室」。

毎回大人気のこの教室、今回でなんと5回目!

講師は、巻子・デラックス先生です。

 

春休み中の開催だったこともあり、親子でのご参加もおられました。

なんと!昨年に引き続きご参加くださった方も。

 

 

今回教えていただいたのは、バラとうさぎ。

先生から写真を見せていただいたときから「かわいい~~!!」とテンションが上がっていました!

 

まずは初心者さんにも簡単!バラからスタート。

飾り巻き寿司は、分量をスケールできちんと量ることが大切!

ご飯をいくつもに小分けしていきます。

 

飾り巻き寿司の難しいところは、出来上がりの断面を想像して具材を載せていくということ。

平面を立体に考えるのは、なかなか難易度が高いですが…

バラは案外簡単!

くるっと巻いて…

端を覗いてみると…

「あっ!なんか出来てるような!」

しばらく馴染ませて、切る時までお楽しみ。

 

 

次に、うさぎです。

これは完成形を見ても、全く作り方の想像ができません。

 

 

先生に丁寧に教えていただきながら、みなさん真剣です。

小さなパーツを配置して、くるりと巻いてみると…

なんと!うさぎちゃんに!!

 

「ネズミになりました~笑」という声も!!

 

 

みなさん和気あいあい、とっても楽しいひとときでした。

 

「またお孫ちゃんに作ってあげたい」とお話くださる方や、「家族みんなで食べます!」という方。

 

 

「家族の笑顔を食卓から」と、食の大切さを伝えておられる巻子・デラックス先生。

食材の色付けにも、自然由来のものを使われるなど、出来る限り安心安全な体に優しいものをとこだわっておられます。

今回の教室をきっかけに、ご自宅でも楽しみながら作っていただきたいと思います。

 

最後にご参加の皆さまのご感想を紹介。

・思っていたより難しかったですが、また家でもやってみたい
・最初は難しいと思いましたが、簡単で、しかもかわいい巻き寿司が作れたので、家でも作ってお花見の時に食べたい
・うさぎがねずみになりましたがかわいく出来ました
・初めて参加でき、スムーズに作れて楽しかった。家でもチャレンジしてみたい
・とても楽しい時間を過ごせました
・楽しかったです。花見にぴったりです
・とても楽しかった。来年も参加したいです
・初めての体験でとても楽しかった
これからも、内保製材では暮らしを愉しむイベントを計画していきます♪
お楽しみに~!!