伊藤秀和 自己紹介へ

びわ湖材を使うというコト

公開日:2024/03/26(火) 更新日:2024/03/26(火) すべて木材士ブログ「木のむくままに」

木材士の伊藤です。

今回は、地域材(びわ湖材)を使うというコトについて。

 

内保製材では国産材100%の住まいづくりをしています。

そのうちの約40%は滋賀県産の木材であり、主に土台、柱、横架材、羽柄材、床合板に使用しています。

土台

 

 

横架材(おうかざい)

 

内保製材が地域材を使う理由としては、

ウッドマイレージを極力小さくしたい。
※ウッドマイレージとは「木材の輸送量」×「輸送距離」で算出される数値が環境負荷を表す数値的な指標となるものです。もともと木材は製造時のエネルギーが他の製品と比べて小さい(環境負荷が小さい)ことが知られているとてもエコな材料ですが、木材の輸送量が多く、輸送距離が長いと算出される数値も大きくなり、環境負荷が大きいことになります。特に外国から船に乗って運ばれてくる木材は環境負荷が大きくなります。これに対して近くの山で伐採された木を使うという事はこのウッドマイレージを小さくすることができ、環境負荷軽減につなげる事ができます。

地域の気候風土の中で育った木は、家になってもその地域にもっともふさわしい調湿効果を発揮するという事。

地域の山を健全な状態に保ちたい。
遠くから見ると緑が美しく見える山も間伐などの手入れがおろそかになっており荒れ放題となっています。この為、森林の保水能力が極端に落ちており各地で土砂崩れが多くみられるようになったり、熊などが餌を求めて山里に降りてきたりと、人間の生活に多大な影響をもたらしています。適切な伐採、出材、管理などをすることで山を健全な状態に保ち、土砂災害を防いだり、生物の住処を守ったりと、森が持つ本来のちからを発揮できる状態にしていきたいと思っています。

地産地消する事で地域活性につなげる。

 と以上の事であり、地域材(びわ湖材)を使うコトで、山の保全・地球環境・地域活性と、多方面で良い方向へとつなげる事ができるからです。

 

長浜市の山林

 

滋賀県では、県産材の利用拡大を積極的に図っており、助成金がもらえる事業もあります。

助成金事業

 

内保製材では、これからも地域材を積極的に使った住まいづくりをしていくとともに、今後は地域材を使用した自社オリジナルの商品開発をしていき、少しでも地域材の利用拡大につなげていきたいと思っています。

住まいづくりを考えておられる方も、地域材を使うコトの意味を知って興味を持って頂けるとうれしく思います。

賤ケ岳山頂(長浜市木之本町)から望むびわ湖

 

 

 


   

1ページ (全6ページ中)